時流遡航

《時流遡航》電脳社会回想録~その光と翳(12)(2013,10,01)

 ネットを通しての出遇いのすべてが良い結果に繋がるとはかぎらないものだが、それは当時も今と同じだった。限られた字数の文字表記のみによる交信だったから、ちょっとした言葉の行き違いがもとで大きな誤解を生んだり、意に反して相手を傷つけてしまったりするようなこともよく起こった。軽いジョークや風刺のつもりで発信した言葉が、断じて許し難いものとして相手に受け取られ、怒りを買ってしまうようなこともしばしばで、文字のみによる交信の難しさが当時から大きな問題になっていた。チャットやフォーラムの場を取り持とうして多少ふざけた書き込みなどをすると、偶然にその部分だけを目にし、それに強い不快感を覚えた人物が、その行為を発信者の人格のすべてを表すものだと勘違いしまうようなこともこの頃既に起こっていたのだ。
 言葉巧みに相手を騙したり別人格を装ったりすることはできるわけだから、結婚詐欺をはじめとする各種の詐欺事件や誹謗中傷の泥仕合なども多数起こった。当然、見るに耐えないエロ・グロ発言や中傷記事なども登場し(とは言いながらも、私も含め皆がそれらを読んでいたわけだから、見るに耐えるシロモノだったのかもしれないが)、それらをどうするかという議論なども日々巻き起こっていた。あるフォーラムに殴り込んだ一人の女性が悪態と誹謗のかぎりを尽くし、その発言に怒ったフォーラムのシステム・オペレータやその取り巻き連中が問題の女性の身元や経歴を洗って逆に恐喝まがいの発言を行った結果、それに対して女性側が名誉毀損で相手を告訴するという事態も生じた。たぶん、コンピュータ通信上での誹謗中傷を問題にした我が国初の裁判事件だったのではないかと思う。
(匿名での発信禁止の結果は?)
 行政筋や一部大手マスコミからの批判を受けたNIFTY当局では、実名表示の発信にせざるをえないという意見が強まり、ある時期からBBS(掲示板)やフォーラムでの匿名発言禁止へと踏み込んだ。ところが、現実には、エロ・グロの書き込み、悪質な物品販売や宗教勧誘、怪しげな男女交際勧誘の類の発信は少しも減ることがなく、その一方では見識ある発言をしたり、各種の専門的な相談などに親身になって応じたりしていた良心的な常連スペシャリストらが一斉にNIFTYから姿を消す結果になった。仕事柄や役職上の立場もなどあって、真摯な意見や心からのアドバイスを述べるにしても実名公表だけは憚られる人物がメンバーの多くを占めていたからである。直接的な応答の場で実名を明かせば、社会的批判やストーカーまがいの行為に晒されてしまいかねない人も多く、実際、本名が公表されて被害に遭う人なども出たから、それはやむをえないことだった。喩えは適切でないかもしれないが、「悪貨は良貨を駆逐する」のグレシャムの法則紛いの状況がこの時点で既に起こっていたわけなのだ。一枚の悪貨に近かった私のような存在でさえも、その時点でチャットやBBS、フォーラムなどから姿を消さざるをえなくなった。
 もっとも、ハンドルネームなどの匿名によるネット上での交流は、時々笑うに笑えない事態を惹き起こしたりもした。チャットやフォーラム、BBSなどで知り合い、仕事のことや家庭のこと、異性交際のことなどを本音であれこれと語り合ったあと、いざメールを交換したり(ブラックメールを防ぐため、メールの場合には当時も差出人名が実名表示されるようになっていた)、オフラインで実際に会ってみたりすると、相手が会社の上司だったり、交際中の恋人だったり、夫や妻だったり、すぐ隣の住人だったりするという想定外の悲喜劇も生じたりしたのだった。収拾が着かなくなって結局は離婚せざるを得なくなった夫婦のケースを一件だけだが私も知っている。
 ニアミスと言えばなんだが、あるときチャットをやっていて、相手の専門領域やそれに関する細々としたことなどを話題にしているうちに、いきなりモニター上に自分の名前が表示されたことがある。そのため、どうやら相手がかつての自分の教え子の一人らしいと判明したのだが、ずいぶんとふざけた会話をしたあとだっただけに名乗るに名乗れず、素知らぬ顔で自分のことを自分でけなしたりしながらその場を凌いだようなこともあった。
 インターネット花盛りの現在、各種の情報を大量に蓄積した諸々のサーバーやデータベースと個人の端末とを結び、情報伝達や情報交換の効率化と社会の機能化を図るのがIT革命の本質であるかのように喧伝されているけれども、真のネットワークの発展にはそれだけでは不十分だろう。誰もが忘れてならないのは、情報通信技術の基本はあくまでも「人間と人間をつなぐこと」にあり、どこか無機質でメカニカルな情報の海と人間とをつなぐのがその本質ではないということである。インターネットを少し体験した者ならすぐに分かることなのだが、どんなによい情報が満載されていようとも、モニター画面や通信機器の向こう側に生身の人間の息吹が感じられない場合には、ネットの意義も魅力も半減してしまう。どんなに社会が高度に情報化しようとも、人間は常に人間を求めるものだからだ。
(ネットワールドは社会の縮図)
 インターネットの世界は、詰まるところ我々の住む社会の縮図にほかならない。それゆえ、通常の人間社会で起こることはすべて起こりうると考えておくべきだ。各種犯罪や誹謗中傷はむろん、政治的陰謀や経済的謀略、巧妙な世論操作などもけっしてその例外ではない。現在、さまざまなインターネット犯罪が社会問題になりつつあるが、同種の犯罪は既に過去のパソコン通信の時代に一通り起こってきた。それらは昨今の新たな社会現象ではないのである。実社会の場であれ、ネットワーク・メディアの空間であれ、一定数の人間が集まればそこで様々な欲望や思惑が渦巻くことには変わりがない。そしてそれらの欲望の渦が、悪質な誹謗中傷や不当な情報操作、さらには諸犯罪を惹き起こす。
 ただ、だからと言ってインターネットシステムそのものを安易に批判し、その責任を問い詰めてみても得られるところは何もない。インターネット空間の構造は諸々のリスクを孕む現実社会のそれとなんら変わりがないことを我々は自覚し、自己責任の範囲を十分に弁えたうえでネットの持つ利点を享受していくほかはない。誰かが電話で犯罪の相談をしたとしても、そのために電話会社の責任を問うのが筋違いなのと同様に、ネット上での不祥事の直接的な責任のすべてをインターネット運営会社に転嫁するのは間違いだろう。1993年、私は野戸美江さんとの共著で「電子ネット・ワールド~パソコン通信の光と影」(新曜社)という本を上梓し、当時のパソコン通信事情を軽妙なタッチで紹介したのだが、同書の著者名のほうは「LADY & STRANGER」という二人のハンドルネームにしてあった。

カテゴリー 時流遡航. Bookmark the permalink.