時流遡航

《時流遡航299》日々諸事遊考 (59)――しばし随想の赴くままに (2023,04,01)

(早朝の多摩河畔にて想うこと)
現在、時刻は午前5時過ぎ、東の空から陽が昇るまでにはまだしばし時間がある。老いたこの身が今辿りつつあるのは、多摩川の左岸堤防上にのびる遊歩道「風の道」である。我が家からこの「風の道」までは徒歩で5分とかからないから、晴れた日の早朝や夕刻などには。気の向くままその一帯を散策することにしている。多摩川原を左手に望みながら歳相応の緩やかな歩調で上流側へと向かうこの目に、静やかに浮かび立つ奥多摩連峰の遠い山影が飛び込んできた。青みを帯びてくっきりと浮かび上がる日の出前のその稜線の景観には、いつ眺めても心打たれるものがある。
 御岳山、大岳山、御前山、三頭山、そして視界の利く折などは、奥多摩湖の北方に位置する鷹巣山の影までが遠望される。学生時代などには、国土地理院刊行の5万分の1の地図を片手に、重いザックを背負いながら幾度となくそれらの山々を訪ね歩いたものなのだが、今となってはその山旅が非現実なものだったかにさえ想えてくる。既に傘寿を迎えた老体にはもうそれらの峰々に登る気力も体力も残されていない。精々できることと言えば、その頃の自分の姿を回想しながら、遠い日々の想い出に浸るくらいのものである。しかも、「認知症」ならまだしも、「不認知症」とでも称したほうがよさそうな世界入りも遠くない身のことゆえ、それら想い出の数々でさえも今ひとつ確かなものではなくなってきている。
 そんな愚考に浸りながらさらに河畔を遡り、五本松と呼ばれる地点を少し過ぎたあたりに差し掛かると、多摩川の流れを挟んだ西南西の方向に富士山の見事なシルエットが浮上した。残雪に覆われたその白い山頂の一部が微かに赤味を帯び始めてきていて、日の出が間近なことをさりげなく物語っている。西方一帯に横たわる丹沢山系の山並み越しに、この川岸一帯から眺める富士山の雄姿は、何時見ても素晴らしい。しばし足を止めその景観に眺め入るうちに、またもや過ぎし日の山行の想い出が胸中深くに甦ってきた。
 大山、塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、大室山と続く丹沢山系を遠望しながら、庭教師先でのかつての教え子や若き日の妻共々、一連のその峰々を縦走した折の有様、さらにはその向こうに聳え立つ富士山頂に初めて佇んだ日のことなどが偲ばれてならなかった。難聴という宿啊(しゅくあ)と複雑このうえない家庭的事情を背負ったその教え子は、のちに悲惨かつ壮絶極まりない生の旅路を経た挙句に、31歳の若さで自らの命を絶った。彼の御霊は今目黒の五百羅漢寺に眠っている。幸い、妻のほうは、この身の非才に起因する貧乏生活などにも一切めげることなく今も平穏な日々を送っているが、むろん丹沢山系を縦走する気力などはもう残ってはいない。たまに二人して丹沢連峰を遠望しながら当時の想い出話に耽ることはあるが、最後は、「お互い若かったとはいえ、よくもまあ、あんなところを短時間で歩き通したものよ」という言葉で終わるのが常である。
 徐々に赤味を増す富士の容姿に眺め入ったあと、そこで踵(きびす)を返し下流方向へと来た道を引き返し始めた。川面のあちこちには、群を成して浮かび漂う水鳥たちの姿が見てとれる。一群の軽鴨らは、緩やかな川の流れに身を委ねながら時々水中に潜って餌を漁っているようだし、十数羽からなる白鷺の群は、水辺近くの浅い水中に輪を成すように佇んで、折々全身を激しく揺り動かしながら、互いに何事かを伝え合っているかのように見える。
(雉の鳴き声を耳にして想う)
しばらく歩を進めていると、突然、水辺に近い川原の繁みの奥から「ケーン、ケーン」という雉特有の鋭い鳴き声が聞こえてきた。そしてその途端、またもや遠い日の想い出が甦った。幼少期にこの身が育った鹿児島県の離島「甑島」には雉が多数棲息しており、夜間行動も厭わない彼らは、宵闇の中でも里山の林の奥で鋭く高らかな声を上げ、それが集落一帯にまで響きわたってきたものだ。ただ、声高に鳴くのは、真っ赤な鶏冠(とさか)や、首筋から胸元一面にかけての鮮やかな青緑色の羽毛を誇る雄の雉だけで、全身が茶褐色に近い地味な色をした雌雉のほうは「クッ、クッ」という低く呟くような声を発するだけだった。
 現在では天然の雉は捕獲が規制されており、食用に当てられるのは愛媛県鬼北町あたりで産出の養殖雉に限られるようである。だが、かつての甑島には狩猟解禁期になると本土から猟犬を連れた猟師がやってきて猟銃で多数の雉を撃ち殺し、それらの首を束ね食用として持ち帰ったものである。赤貧の自給自足生活を送っていた当時の島民で猟銃を所持している者は皆無に近かったから、指をくわえてそんな光景を眺めているしかない有様だった。ただ、島には雉罠という古来伝わる雉の捕獲法があって、極めて効率は悪かったが、その仕掛けによってたまに雉を捕え食することはあった。相互扶助の精神溢れる当時の離島のことだから、獲った雉をご近所で小分けし、皆でその美味に舌鼓を打ったものである。
 元々野生の雉は雑食性だが、強い肉食性の傾向をも有し、その生態を観察してみると、諸々の植物類や昆虫類のほか、時にはトカゲや蛇、野鼠のようなものまでをも食してしまうところがある。近年の研究によって、雉肉には、ロイシン、イソロイシン、リジン、フェルニアラニンなどに始まる20種余の必須アミノ酸が含まれていることが明らかになっている。その意味でも雉肉は最高の自然健康食品であるわけだが、それと言うのもそんな雉の食性あってのことなのだろう。秘伝の本格的雉料理なるものが今も宮中で継承されているらしいことは、事情通の間ではよく知られている話だが、そのレシピは門外不出であるらしい。なかでもそれら必須アミノ酸を含む雉エキスをベースにした雉酒なるものは、極めて美味なのだそうであるが、一般人がそれを口にするのはなかなか難しいのだという。
 だが、聞くところによれば、近年、前述した四国愛媛県の鬼北町などでは高麗雉を町内で多数養殖し、その肉を調理のレシピ付きで通信販売し始めたほか、雉エキスを抽出して雉酒の基を製造する技術の開発に成功し、それを商品化のうえ一般販売もしているようなのだ。かつて著名な料理研究家だった本間千枝子氏なども雉酒の再現に深く関わり、多大な貢献をなさったようである。昨年末、その共同研究者だったという三嶋洋氏からの誘いを受け、都内のあるお店でコースものの雉料理と雉酒とを試しに飲食させてもらったが、絶品の一語に尽きるものではあった。もし、雉肉や雉料理や雉酒に関心を持たれる方がおられるようなら、愛媛県鬼北町役場の広報部か、同町の道の駅「森の三角ぼうし」あたりに問い合わせてみるのも一法かもしれない。鬼北町にとっても悪い話ではないだろう。
 雉の鳴き声に端を発したそんな想いに駆られつつ、ふと下流側の東の空を見上げると、オレンジ色の眩い光を放ちながら太陽が昇ってきた。平穏そのものの一日の始まりではあるのだが、昨今の世界の情勢に想いを馳せると、それを素直に喜んでばかりもおられない。

カテゴリー 時流遡航. Bookmark the permalink.