ある奇人の生涯

69. 明日への覚悟と緊張の中で

レゲット部長との打ち合わせを終えBBC日本語部をあとにしたのは、ロンドンの街並みにすこしずつ夕闇が迫ってきはじめた頃だった。石田はサリー・ストリートを引き返し、再びストランド・ストリートを横切ると、もういちどBBC海外放送本部のあるブッシュハウスの正面側にまわった。そして建物の中には入らずに、明日から本格的に仕事をすることになるブッシュハウス全体を深い感慨にひたりながらいま一度しげしげと眺めやった。日を待たずして自分の声がこのブッシュハウスのスタジオのマイクを通して電波に乗り、遠い日本まで届くことになるのだと想像すると、なんとも不思議な気がしてならなかった。博多の下町に生まれ、紆余曲折の末にBBCの日本語部局にまで辿り着くに至ったそれまでの人生が、奇跡そのものに感じられてならなかった。

いくぶん古風な感じのする堂々とした石造りのその建物の表の側には「BVSH HOVSE」とその名が大きく記されていた。「U」という文字のないラテン語表示のために「U」のかわりに「V」の字が用いられていたが、それがまたなんとも言い難い味わいと重々しさを醸し出していた。建物の上部には「英語を話す諸国民のために」といった意味の文字が彫りつけられてもいたが、BBC海外放送が英語を母国語としない国々の人々に向かっておこなわれていることを思うと、皮肉なことに、このブッシュハウスで働いているBBCの職員たちは「英語を話さない諸国民のために」日々尽力しているというわけでもあった。そして石田もまた、英語を話さない日本国民のために明日からは自分に課せられた責務をしっかり果たそうと決意を新たにするのだった。

キングズ・ウエイ方面から眺めるブッシュハウスは確かに大きく堂々たる風格をそなえてはいたが、つぶさに観察してみると、そのあちこちにはまだ戦時中のドイツ軍による空爆の激しさを偲ばせる光景が残っていた。空襲による被害を防止するためだったのだろう、建物の低階層部の窓々はほとんどコンクリートで塗りつぶすように覆い尽くされてしまっており、下部外壁にそってはなおたくさんの砂袋が積みあげられたまま放置されていた。また高い階層部の窓ガラスの多くには粘着性の紙テープか布テープとおもわれるものが縦・横・斜めに貼られたままで残っており、いささか異様な感じでさえあった。爆風によって窓ガラスが破損した場合などにガラスの破片が周辺に飛び散るのを防ぐための処置であるらしかった。おそらくは爆撃の名残だったのだろう、実際に窓ガラスのあちこちは割れたままになっていたし、建物全体がどことなく薄汚れ煤けた感じにもなっていた。

石田が渡英した当時、ブッシュハウスのサウス・イースト・ウイングと呼ばれる東南部の一角はまだ英国空軍省により省舎として使用されていた。そのためもあったのだろう、ブッシュハウスに出入りする人々の中には軍服姿の人影も見かけられた。さらにまた、それ以外の人々の着用する衣服もごく地味な平服だったので、有り合せのスーツしか持ち合わせていない石田にすれば内心ほっとする思いでもあった。当時はイギリス全体がまだ戦後経済の立て直しに必死になっている時代のことで、英国民は皆ごく質素な生活を送ってもいたのである。

ブッシュハウスからBBCホステルへの帰り道、石田は再びチャーリングクロスからトラファルガー広場を抜け、ピカデリーサーカスへと出た。もうすっかりあたりは暗くなっていたから一帯は各種ネオンや照明などに彩られ夜の繁華街らしい様相を呈しているのだろうと想像していた。だが彼のそんな予想は完全に裏切られた。人目を惹く華やかさなどどこにも見あたらなかったからだった。

戦勝国であったにもかかわらず戦後すぐに一大経済危機に見舞われ、国民こぞって耐乏生活にあまんじていたこの頃のイギリスでは、エネルギー節約のために様々な対応策がとられており、その一環としてネオン・サインはもとより各種ショー・ウインドウの照明もいっさい点灯されていなかった。戦災と敗戦にともなう窮乏生活で東京も悲惨な状況にありはしたが、彼が東京を発つ頃までには銀座あたりはすでにかなりの活況を取り戻しはじめてもいた。それに較べると、ロンドンの中心街ピカデリー・サーカス一帯の夜の暗さは意外としか言いようのないほどであった。

国難に瀕したときには政府による特別な規制がなくても国民自らが自己規制をして苦境 の克服にあたるという、イギリス人気質の典型的なあらわれともいえたが、まだロンドンに来て間もない石田にはその光景がいささか異様なものにもおもわれてならなかった。午前中に付近を通ったときにはあまり気にかけていなかったが、ピカデリー・サーカスからリージェント・ストリートに向かう途中のあちこちには、ひどく破壊されたままで放置されているビル群などが見うけられた。どうやらそれがドイツのV1号やV2号ロケットによるロンドン攻撃の痕跡であるらしいということは石田にも容易に想像がついた。

BBCホステルのある方面へと向かってのびるリージェント・ストリートにも街灯は点されていなかった。まったく歩けないほどの暗さではなかったけれども、そのどことなくもの淋しい宵闇の暗さは、ロンドン名物の夜霧とあいまって一人静かに帰途につく石田の心を文字通りヴェールのように包み込んだ。このリージェント・ストリートの街灯が整備され、通りに沿う夜の歩道が明るさを取り戻したのは石田がBBCに勤務しはじめてからまだまだずっとのちのことであった。

ホステルに戻った石田はいったん自室に入って一休みした。ホステルの自室に帰り着くまではそう疲れたという感じでもなかったのだが、部屋のベッドに腰をおろした途端、全身を重く押し潰すような言いようのない疲労感に襲われた。自覚こそしてはいなかったものの、一日中身も心も緊張のし通しだったことがどうやらその原因であるらしかった。

食事をせずにそのまま横になり眠ってしまいたいような気分だったが、朝ホステルを出る前に軽い食事をしたあと何も食べていなかったので、しばらくしてから自らを鼓舞するように重い腰をあげ、階下の食堂へと降りていった。そして出されたその夜の料理を受取ると、隅のほうにあるテーブルに一人静かに座り、なにかと物思いに耽りながら、一口ひとくち食べ物を噛み締めるようにして遅い夕食をとった。それでなくてもイギリス国民こぞって耐乏生活を送っている時代のことだったから、出された料理はごく質素なもので、正直なところ味のほうもいまひとつだった。しかし、その時の石田にとっては質よりも量のほうが問題だった。食べる物がありさえすれば彼はそれで十分だった。そもそもイギリスまで美食を求めてやってきたわけではなかったし、それが目的ならばべつにイギリスへとやってくる必要などあるはずもなかった。

食堂には食事をとったり楽しそうに歓談したりしている者たちが他にも何人かいたのだが、石田はそれらの先客の目を避けるようにして黙々とテーブルに向かい続けた。なぜか先客たちの視線が一斉に自分に注がれているように感じられてならなかった。それまでにも数々の破天荒な体験を積み重ね、少々のことには物怖じなどしなくなっていた石田ではあったが、紳士淑女の国として名高い初来訪のこのイギリスにおいては、たとえそれがどんな場所であっても自分自身の一挙一動に細心の注意を払わなければならないと思うのだった。

それでなくても、彼は、英国海軍の象徴であったプリンス・オブ・ウエールズを撃沈し、泰麺鉄道建設などで多数のイギリス人捕虜を死に追いやったかつての交戦国日本からやってきた身にほかならなかった。まだなおいたるところに激しい反日感情の渦巻く英国内の状況をおもうにつけても、口のききかたや食事のとりかたひとつからして、自分の行動には慎重のうえにも慎重を期さなければならないと深く心するばかりだった。またさらに厄介なことには、彼は戦後になってから初めてイギリスに渡った民間日本人でもあったから、親しみや好意に満ちた視線ばかりでなく、蔑視に近い好奇や憎悪のこもった英国人たちの視線をも一身に背負い集めなければならなかった。

その日がそうであったように、ジョン・モリスやレゲット部長といった知日家のイギリス人を相手にしているだけならよかったが、BBC日本語部局員としての翌日からの仕事においては様々なイギリス人に取り巻かれながら取材活動や放送業務をこなしていかなければならなかった。「ジャップめが!」という陰口や罵声がどこから飛んでこようと、「殺された捕虜を返せ!」という怒りの叫びを面と向かって浴びせかけられることになろうと、じっとそれに堪えるだけの覚悟もまた必要だった。そんなことが起らないにこしたことはなかったが、そればかりは彼自身の力だけでなんとかなるようなことでもなかった。そこで彼は、もしもそのような事態に遭遇した場合には、冷静に振る舞い、なるべくならユーモアやウイットをもってその相手に対応しようと考えた。

ある意味では、そのときの石田は異常なほどに神経過敏な精神状態に陥っていたのかもしれなかった。だが、まだ渡英したてでイギリスでの生活経験がまったくなく、シャイで抑制のきいた一般的な英国民の気質というものを実感もしていない彼にとってそれはやむをえないことでもあった。

夕食を終えた石田は再び自室に戻ると大急ぎでシャワーを浴び、ベッドに横になるまえに窓から外の光景を眺めやった。そこには昨夜とおなじように、ぼーっと霧に霞む薄暗い景観が広がっているばかりだった。そんな景観を目にしながら、あのあたりにあるのがビッグ・ベンか、そうだするとセントポール寺院はあのへんかななどとまるで見当はずれな推測をめぐらせた昨夜の自分を、いささか苦笑しながら振り返った。ロンドンでの一日が過ぎたその夜はさすがに前夜のような見当違いをおこすことはなかったが、裏を返せばそれは石田が一日分だけはロンドンの街に慣れ親しんだことを示す証でもあった。

ベッドに横たわった彼は、日本を出発する直前たまたま銀座で再会したミサのことをふと想い起こした。ジョン・ネダーマン夫人となった彼女が自分に次ぐ戦後2番目の民間日本人として渡英するのがいつなのかはわからななかったが、彼女がロンドンに落ち着き次第BBC日本語部へ連絡をもらうことになっていた。この遠い異郷の地でまたもやミサと再会することになるなんてあまりにも出来過ぎた話ではあったが、ほどなく自分と彼女とにそんな展開をもたらそうとしている運命というものの不思議さに感謝とも驚嘆ともいうべきものを覚えるのだった。そんな天運に導かれるままにやってきたこのロンドンで明日からいよいよ新たな戦いが始まる――そうおのれに言い聞かせながら瞑目するうちに彼はいつしか深い眠りについていた。

カテゴリー ある奇人の生涯. Bookmark the permalink.